これから便利屋をフランチャイズで開業しようと考えている方へ。
全国にある便利屋フランチャイズの特徴や違いを、分かりやすく比較しました。
「独立したいけど、失敗したら怖い…」「本当に儲かるの?」 と不安な方や、情報収集の段階の方はぜひ参考にしてください。
開業を検討されている方に向けて、以下のポイントで主要6社を比較しました。
「開業してから後悔しないために、信頼できる本部を選びたい」
そうお考えの方に役立つ情報をまとめています。
企業名をタップすると、各社の口コミ・評判、売上目安、サポート内容など詳しい情報をご覧いただけます。
便利屋お助け本舗 | おうちの御用聞き家工房 | 便利屋お助けマスター | 町の便利屋さんファミリー | くらしのパートナー | 便利屋七福神 | |
---|---|---|---|---|---|---|
開業資金 | 99万5,238円 | 407万3,000円 | 147万円 | 148万5,000円 | 209万円 | 305万円 |
店舗数 |
287店舗 |
259店舗 |
64店舗 |
98店舗 |
不明 | 5店舗 |
創業年数 | 14年 | 7年 | 9年 | 40年 | 9年 | 12年 |
開業費のローン | - | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - |
無店舗 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - |
副業で開業 | 〇 | - | 〇 | △ | 〇 | - |
損害保険 | 〇 | - | 〇 | 〇 | - | 〇 |
研修費 | 7万3,333円 | 44万円 | 33万円 | 49万5,000円 | ― | 110万円 |
研修期間 | 3日間 | 10日間 | 10日間 | 約2週間 | 記載なし | 3日間 |
WEB制作 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
チラシ | 大小各1万枚 | 折込10万部 | 折込/3万部・A4/1万部 | 記載なし | - | - |
契約 | 3年 | 1年 | 1年 | 3年 | 3年 | - |
公式サイト | 公式 | 公式 | 公式 | 公式 | 公式 | 公式 |
本部のサポートがしっかりしているから、未経験でも安心して始められます。
研修でしっかり学べるので、サービスの質もグッとアップ!
さらに、Google検索で1位を獲得しているので、安定した集客も見込めます。
そして、価値のある不用品は本部が買い取ってくれることも。
便利屋のお仕事に加えて、もう一つの収入源になるのも魅力です!
2024年7月の最新情報です。開業費用が安い順番に比較しました。
名前をクリックすると口コミ・開業サポート・研修などがわかる詳細ページに行きます。
便利屋お助け本舗 | 便利屋お助けマスター | 町の便利屋さんファミリー | くらしのパートナー | 便利屋七福神 | おうちの御用聞き家工房 | |
---|---|---|---|---|---|---|
開業資金 | 99万5,238円 | 147万円 | 148万5,000円 | 209万円 | 305万円 | 407万3,000円 |
加盟金 | 10万4,762円 | 33万円 | 33万円 | 209万円 | 110万円 | 143万円 |
ロイヤリティ |
52,380円 | 55,000円 | 55,000円 | 47,300円 | 記載なし | 55,000円 |
資機材・販促費 | 81万7,143円 | 66万円 | 66万円~ | 0円 | 55万円 | 154万円 |
研修費 | 7万3,333円 | 33万円 | 49万5,000円 | 0円 | 110万円 | 44万円 |
店舗数 | 287店舗 | 64店舗 | 98店舗 | 不明 | 5店舗 | 259店舗 |
公式サイト | 公式 | 公式 | 公式 | 公式 | 公式 | 公式 |
資料請求 | 資料請求 | 資料請求 | 資料請求 | 資料請求 | 資料請求 | 資料請求 |
便利屋フランチャイズではNo.1の店舗数で法人・個人を問わず様々な方が加盟しています。
開業資金の値上げもなく、ロイヤリティも良心的です。
開業にかかる費用は「安ければOK」というわけではありません。
サポートが不十分だったり、資材が別料金だったりすることも。
だからこそ、それぞれの便利屋の特徴をよく知って、しっかり比較してから選ぶことが大切です。
フランチャイズ加盟は、人生を変える大きな決断です。それぞれのケースに合ったタイミングで加盟することが重要です。
また、便利屋という業界は性別・年齢といったことは問題ではなく、だれにでもチャンスがある仕事です。
加盟には十分な準備と慎重な判断を心がけましょう。
いきなり独立するのは不安という方は副業からのスタートもできます。本業は退職せずにWワークの1つとして便利屋を経営している、経験者の方の口コミも集めました。
女性スタッフに特化したサービスが提供できたり、高齢の女性のお客様から安心感を得やすいといったメリットも多く、開業するかたも増えています。
開業費用が安いから研修がイマイチであるということもありません。逆に開業費用が高いから安心して開業できるという訳でもありません。
便利屋をフランチャイズで開業するのであれば、サポートが充実しているところがおすすめです。
便利屋の開業は前職の経験を活かすことができるので、脱サラ起業希望者はもちろん、介護・福祉業界で働いていた方、主婦の方の開業もおすすめです。
お年寄りが増えているということから、便利屋や御用聞きビジネスがどんどん増えています。
これからも増えていく業界なので随時更新していきます。
差別化の内容 | |
---|---|
便利屋七福神 | 〇 汚部屋清掃対応 |
便利屋お助けマスター | 〇 不用品の買取 |
くらしのパートナー | 〇 福祉サービスの手配などの専門的な相談 |
クライアントパートナーズ | 〇 女性スタッフのみ |
おうちの御用聞き家工房 | 〇 100円からの高齢者サービス |
便利屋ベンリー | 〇 法人での開業・大規模な便利屋としての開業 |
便利屋コンシェル | 〇 リフォームに特化 |
家事処 | 〇 高齢者生活支援に特化 |
町の便利屋さんファミリー | × なし |
便利屋お助け本舗 | × なし |
全国的に店舗数が多いということは大きなメリットとなります。
など
店舗数が多いことは、多くのメリットがあります。フランチャイズ選びの際には、ぜひ店舗数も考慮に入れて検討することをおすすめします。
【2024年7月最新】店舗数を比較
便利屋お助け本舗 | 全国に281店舗展開。2011年に設立。創業13年。 |
---|---|
おうちの御用聞き家工房 | 全国に260店舗展開。2018年設立。創業6年。 |
便利屋ベンリー | 全国に176店舗展開。1990年に設立。創業34年。 |
町の便利屋さんファミリー | 全国に95店舗展開。1985年設立。創業39年。 |
くらしのパートナー | 全国に61店舗展開。2016年設立。創業8年。 |
便利屋お助けマスター | 全国に58店舗展開。2016年設立。創業8年。 |
クライアントパートナーズ | 関東を中心に17店舗展開。2009年に設立。創業15年。 |
便利屋本舗 | 全国に17店舗展開。1999年設立。創業25年。 |
くまさんマークの便利屋 | 全国に6店舗展開。2015年設立。創業9年。 |
便利屋七福神 | 全国に5店舗展開。2013年設立。創業11年。 |
個人でも開業しやすい全国展開の大手フランチャイズ4社を、2社ずつに分けて徹底比較しました!
それぞれに強み・弱みがあるので、自分に合ったスタイルを見つけることが大切です。
便利屋は脱サラや、定年後の方など様々なスタートのタイミングがあります。
また、女性の方の開業も多く、便利屋フランチャイズの研修は様々なタイプの方でも技術が修得しやすいようにしてあるため、未経験の方でもスムーズに経営することはできます。
フランチャイズで便利屋をする6つのメリット
その一方で、デメリットもあります。フランチャイズにはある程度の制限があるので、その経営方針に従わなければいけません。
フランチャイズで便利屋をする4つのデメリット
本部のことが信頼できて、その決められたルールの中で最大限の努力ができるならその恩恵ははかりしれません。
しかし、経営方針が自分の考えとそぐわない場合は、ビジネスパートナーとしてともに歩くことはできません。
フランチャイズ選びで迷っているポイントが「制限があること」であれば、自由度が高いところを選ぶ、または、自力で開業するという方法がよいでしょう。
フランチャイズで便利屋を初めて、そのうち辞めて独立しようと考えている方も要注意です。
契約の中には、「フランチャイズを辞めて1~3年は便利屋として開業してはいけない」という制限があるところも多いからです。
そこで、管理人は契約書をよく読んで、慎重に決めることをおすすめしています。
高齢者向けの便利屋業は社会的に貢献性の高い事業であり、需要も増えている分野です。
高齢者のサポートに特化したフランチャイズもあります。
また、家庭清掃、買い物代行、家の修理などの御用聞き感覚で事業を始める方も多くいます。
(関連ページはこちら:便利屋で高齢者サービス|高齢者向け便利屋の開業はおすすめ)
法律に触れることや、社会道徳に反するような仕事は引き受けることはできません。
依頼者が困っていたとしても、便利屋自身が持っていない資格や免許が必須となる仕事に関しても断らなければいけません。
資金繰りや顧客対応の不備、法的・規制上の問題、競合の過多など様々な原因があります。
失敗しないためには、高品質なサービスと優れた顧客対応を提供する努力し続けなくてはいけません。
(関連ページはこちら:便利屋開業を失敗しないための知識)
当サイトは半年ごとにフランチャイズの店舗数を調査していますが、新規での開業が伸びているフランチャイズと、減っているフランチャイズがいます。
フランチャイズで開業したから安心というわけでもないことがわかります。
(関連ページはこちら:6社の店舗数を比較 )
儲かるのかどうかは開業した地域の需要、提供するサービス、同じ地域の競合の有無など様々な要因があるので「儲かる」と言い切ることはできません。
成功するためには、継続的な努力と顧客満足度の向上が不可欠です。
こちらの記事にフランチャイズで開業した方の、収支シミュレーションを掲載しているので参考にどうぞ
便利屋は地域の方に向けたサービスとなるので主にチラシのポスティングを行って集客を行っていました。
しかし、現在多くの便利屋がFacebook、Instagram、TwitterといったSNSやホームページでの集客を行っています。
(関連ページはこちら:便利屋フランチャイズ6社の集客について比較)
また、地元の不動産会社、不動産管理会社、ホテル、ホスピス、高齢者施設などのローカルビジネスと提携しサービスを提供することも可能です。
フランチャイズの契約は大金がかかるうえに、これからの生活がかかるので慎重に行ってほしいのが管理人の気持ちです。
しかも、契約後にトラブルになることも多く、弁護士.COMではフランチャイズの契約トラブルの相談も多く見られます。
また、フランチャイズ契約の中には競業避止義務(きょうぎょうひしぎむ)というものがあることを知っておいてほしいと思います。
簡単に説明すると、「フランチャイズ契約を結んだ会社と競合する業務を行ってはならない」ということです。
しばらくフランチャイズで経験を積んで独立しようという考えはできないかもしれません。
(関連ページはこちら:フランチャイズ脱退・独立)