大手便利屋フランチャイズの中で最も店舗数が多い便利屋です。
無店舗・無在庫・無資格・未経験でも開業できる、「便利屋お助け本舗」は便利屋のなかでも広告塔に舞の海さんがいるため、認知度が高いのが特徴です。
開業資金も100万円程度なので、初期投資にあまりお金をかけたくない人に特におすすめです。
対応地区 | 全国 |
---|---|
加盟金 | 104,762円 |
ロイヤリティ | 52,380円(月額) |
\公式サイトはこちら/
フランチャイズの中には加盟金や研修費などの値上げを定期的に行っているところがあります。管理人は3年前から店舗数や開業資金の調査をしており、どのように変化しているのか記録しています。
管理人の集めた情報をnoteで公開しますので興味がある方はこちらからどうぞ。
100万円ほどの予算で開業することができます。
法人・個人を問わず様々な方が加盟しており、1人での開業や、女性の方の開業、副業として開業される方もいます。
他の便利屋との違いは、広告塔に舞の海さんがおり、テレビ・ラジオなどでの露出が多いという部分です。
メディアで見てもらっているため、利用者の信頼度も高いといえます。
【2023年12月現在の料金】
代理店加盟費 |
104,762円 |
---|---|
開業実務研修費 |
73,333円 |
研修期間 | 3日間 |
販促・書類一式 |
817,143円 |
開業費合計 | 995,238円 |
【月々の支払】
ロイヤリティ | 52,380円 |
---|
作業のトラブルに合わせて、お助け本舗オリジナルの損害賠償保険あるので、安心して作業を行うことができます。
開業費のローン
記載なし
「町の便利屋さんファミリー」は全額ローンで開業でき、「おうちの御用聞き家工房」は融資相談の受付があると公式サイトに記載されています。便利屋の開業がうまくいかない方の多くが、「自己資金が足りなくなった」、「資金計画がうまくいかなかった」というお金に問題にあるそうです。
法人・個人での加盟
「法人個人問わずに様々な方が加盟している」と記載があり、一人での開業もできるようです。
店舗の有無
無店舗での開業ができます。
無店舗での開業ができるのは便利屋お助け本舗の他に、創業30年を超える「町の便利屋さんファミリー」と、ここ数年で店舗数が伸びている「おうちの御用聞き家工房」があります。
副業としての開業
副業や土日のみの開業も可能です。
損害保険の有無
お助け本舗オリジナルの請負賠償保険があります。年間約7万円の保険料で、最大1億円の補償が可能です。
契約の縛り
3年間
エリアの縛り
地域密着型のサービスとなるため、10万世帯前後に1店舗として、効率よく作業ができるようにしてあります。
サポート体制も充実
長年に渡る経営のノウハウはもちろん、利用者との接し方の礼節・マナーから実務研修・営業研修まで学ぶことができます。
開業後は、未経験の方でも安心できるように、広告宣伝・技術・経営など細やかなサポートも。特別な作業が必要な依頼でも、本部や加盟店の協力を得ることもできるので安心です。
電話対応
作業中や休みをとっていて電話に出れない場合でも、本部には24時間体制のコールセンターがあるので安心です。
顧客管理
「便利屋お助け本舗」には顧客管理についての記載はありあせんでした。便利屋フランチャイズの中には、顧客管理システムが有料の所もあります。
集客方法
依頼の多くがチラシやHPを見て、メールや電話で問い合わせをしてくる形です。そして、本部にも問い合わせが来ることもあるので、その時は作業ができそうな加盟店に連絡がいきます。
さらに本部は、利用者からのアンケートから顧客について状況を調査・分析を行いデータを管理することで戦略をたてています。常に新しい戦略を作るための努力を行っています。
メディア
広告塔に元相撲力士の舞の海さんを起用しており、テレビ・ラジオ・雑誌・Web広告など広告宣伝活動にも力を注いでいます。
\公式サイトはこちら/
研修形態・開催場所
研修は本部事務所(東京都渋谷区千駄ヶ谷3-18-4)にて行われます。研修の様子の記載がないので個別研修なのか、グループ研修なのかはわかりません。
様々な業務がありますが、研修は本部事務所で3日間、それを終えるとすぐにでも開業することができます。研修を受けた後に、平均で1週間程度で開業する方が多いそうです。
業務内容
掃除・洗濯・片付け・電球交換・不用品の処分・庭のお手入れ(庭木の剪定、草刈りなど)・大工仕事・エアコンクリーニング・荷物運び(家具の移動、模様替え、引っ越しなど)など
基本的に依頼のほとんどが家庭の延長の作業が多いのが特徴。特別な技術や専門的な知識が必要な時は、本部や他の加盟店の協力も可能です。どうしても対応できない場合は依頼を断ることもできます。
料金体系の紹介
作業の項目別の料金設定ではなく、作業員1人に対しての1時間あたりの単価になります。
作業費 |
1名1時間3,000円(7:00~22:00) |
---|---|
出張費 | 1名2,000円 |
車両費 | 1台3,000円 |
料金の例
作業費3,000円 + 出張費2,000円 = 5,000円(税別)
作業費3,000円 + 出張費2,000円 + 車両費3,000円= 8,000円(税別)
夜間作業(22:00~翌7:00)の場合は、作業費4,000円、出張費3,000円、問い合わせから3時間内の作業の場合は、作業費が1.5倍になる特急料金という設定もあります。
月次利益モデル(経営者1名の場合)の例を見ていきましょう。(参考資料:フランチャイズ比較.net「便利屋お助け本舗」のページ)
月間売上※税別価格
項目 | 売上 |
---|---|
お掃除・片付け | 178,500円 |
家具・荷物の移動 | 165,000円 |
代行業務 | 117,500円 |
引っ越し手伝い | 103,500円 |
庭仕事 | 73,500円 |
不用品処分お手伝い | 132,000円 |
家具の組み立て | 66,000円 |
その他 | 89,000 |
売上合計 | 925,000円 |
月間経費※税別価格
項目 | 費用 |
---|---|
ロイヤリティ | 50,000円 |
車両費・燃料費 | 40,000円 |
宣伝広告費 | 30,000円 |
消耗品費 | 20,000円 |
その他 | 20,000円 |
合計 | 160,000円 |
月間利益※税別価格
765,000円
便利屋お助け本舗は開業資金が安く、このように安定した売上があれば初期投資も早く回収できることでしょう。
1日の平均として、労働時間は5.4時間、作業件数は3.7件、売り上げは約3.9万円が平均となります。
稼働数を25日とすると1ヶ月で97万円前後の売上げとなります。
お助け本舗 | ファミリー | |
---|---|---|
加盟金 | 104,762円 | 330,000円 |
研修費 | 73,333円 | 495,000円 |
研修期間 | 3日間 | 2週間 |
資機材費 | 817,143円 | 660,000円 |
開業費合計 | 995,238円 | 1,485,000円 |
便利屋お助け本舗と同じくらいの料金で開業できる町の便利屋さんファミリーを比較してみました。30万円ほどの差がある理由は研修費の差になります。
研修は必要最低限を教える「お助け本舗」に対して、ファミリーの方はしっかりと時間をかけて教えてもらうことができます。
お助け本舗 | ファミリー | |
---|---|---|
ロイヤリティ | 52,380円 | 55,000円 |
月々の支払いは3,000円程度の差です。少しでも安く便利屋をはじめたいという方は、「便利屋お助け本舗」を選ぶとよいでしょう。もしも、細かい部分も知りたいという方は、両方とも資料請求をしてみることをおすすめします。
担当者の方から業務内容について丁寧な説明があります。
本部に出向いて、資料だけでは不明瞭な部分も、細かいところまで説明を聞くことになります。説明会は個別対応なので、都合の良い日時で受けることができます。
依頼者の自宅に入って作業を行う事が多いことと、全国展開しているということもあり、開業希望の方には審査を受けることになります。審査に通った方は、契約内容を十分ご理解した上で契約となります。
開業実務研修において、作業実習・営業戦略・広告宣伝等、開業に必要な情報がすべて受け取ることができます。
専用電話の設置など必要な準備、必要書類やホームページ、各種広告の制作を進行します。
チラシやホームページなどを使い、集客を行います。開業後も本部スタッフが全面的にバックアップしてくれるので安心です。
設立 | 2011年 |
---|---|
歴史 | 2011年に設立。2023年4月までで約266店舗まで展開している。 |
会社名 | アシストリンク ASSIST LINK Co.,Ltd. |
代表 | 粕谷俊雄 |
事業本部 |
東京都渋谷区千駄ヶ谷3-18-4 |
事業内容 | ブランドマネジメント戦略の企画立案・実施、フランチャイズ事業の企画運営、経営コンサルティング業務、市場調査・統計調査及び調査結果分析業務、各種スクール・セミナーの企画及び運営業務 |
資本金 | 800万円 |
\公式サイトはこちら/
2023年10月現在の店舗数【266店舗】
北海道・東北(8) | 北海道4店舗・宮城2店舗・山形2店舗 |
---|---|
関東(151) | 東京60店舗・神奈川27店舗・埼玉27店舗・千葉24店舗・茨城4店舗・栃木4店舗・群馬5店舗 |
信越・北陸(10) | 新潟1店舗・長野5店舗・富山1店舗・石川1店舗・福井2店舗 |
東海(29) | 愛知18店舗・岐阜3店舗・静岡8店舗 |
近畿(46) | 大阪31店舗・兵庫8店舗・京都3店舗・滋賀3店舗・奈良1店舗 |
中国・四国(5) | 岡山3店舗・広島1店舗・香川1店舗 |
九州・沖縄(17) | 福岡10店舗・佐賀2店舗・熊本2店舗・大分1店舗・宮崎1店舗・鹿児島1店舗 |
店舗がない都道府県
青森・岩手・秋田・福島・山梨・三重・和歌山・鳥取・島根・山口・徳島・愛媛・高知・長崎・沖縄
便利屋フランチャイズでは2020年より、大手6社の直近2年半の「店舗数増減データ」「都道府県ごとの店舗数増減データ」を記録しています。興味がある方はぜひこちらもチェックしてください>>
このほかの便利屋フランチャイズ
特化型の便利屋フランチャイズはこちら