【2025年最新】便利屋を経営しようと思ったときに、開業地域に大手と個人経営の便利屋さんは何店舗くらいあるのかを知っておくとよいでしょう。また、地域差・各地の情報についてもまとめました。

地域別の便利屋の店舗数の増減を調査してみました|地域差・各地の情報まとめ

地域

 

便利屋を開業しようと考えた時に、自分が住んでいる地域はどのくらい便利屋があるのか考えたことはりますか?

 

ここでは、当サイトの管理人が調査した、地域別に2022年から2025年の店舗数の変化を紹介します。

 

この記事はこんな方におすすめ
  • 自分の住んでいる地域の便利屋の数を知りたいという方
  • フランチャイズでの開業か個人での開業か迷っている方

 

また、地域差・各地の情報についてもまとめました。

 

便利屋フランチャイズ4社の地域別まとめ

※4社とは町の便利屋さんファミリー・家工房・便利屋お助け本舗・ベンリー

 

2022年 2023年 2024年 2025年
北海道・東北 54 53 55 56
関東 339 349 362 381
信越・北陸 47 48 52 50
東海 106 115 115 116
近畿 114 114 118 100
中国・四国 44 40 43 44
九州・沖縄 54 59 67 70
合計 758 778 812 817

 

個別のフランチャイズ情報をお伝えすると、目立った増加が見られるのはおうちの御用聞き家工房です。ここ数年で急成長しています。

 

お助け本舗は2023年に減少しましたが、2024年に2022年以前よりも増えています。

 

便利屋さんファミリーはあまり変化がありません。また、大手で有名なベンリーは減少傾向にあります。

 

また、こちらには記載がありませんが、「便利屋お助けマスター」も大きく店舗数を増やしているフランチャイズです。これから、今の大手4社と肩をならべるフランチャイズになるのではないかと考えています。

 

個別のフランチャイズの店舗数を見たい方はこちら

北海道・東北地方の便利屋の店舗について

100店舗ほどある便利屋フランチャイズ4社(※)を合計した地域別店舗数

※町の便利屋さんファミリー・家工房・便利屋お助け本舗・ベンリーの4社

 

2022年 2023年 2024年 2025年
北海道 13 14 14 14
青森 4 5 4 4
岩手 3 4 4 4
宮城 17 13 14 16
秋田 1 1 3 2
山形 4 5 5 4
福島 12 11 11 12
合計 54 53 55 56

 

便利屋.comで登録されている大手から中小便利屋の数

 

2022年 2023年 2024年 2025年
北海道 196 197 200 202
青森 39 41 44 44
岩手 32 32 36 35
宮城 76 75 74 75
秋田 20 21 22 23
山形 20 20 19 19
福島 52 52 53 54
合計 435 438 448 452

 

大手の便利屋が少ないからといって、中小の便利屋が少ないという訳ではありません。

 

大きな都市には多くの便利屋が集まっていることがわかります。しかし、「便利屋」と記載がないお店も多く、地域の工務店や不用品回収業者が便利屋のような活動をしており、便利屋.comに登録しているというケースもあります。

 

自分が持っている事業のプラスして便利屋として活動できるのも便利屋の一つの魅力です。高齢化が進む地域では、そういった需要も多くなっていると思われます。

 

家事代行や引っ越しサポートなどの他に、東北地方で多い依頼としては雪かき、農作業の手伝い等が上げられます。

 

関東地方の便利屋の店舗について

100店舗ほどある便利屋フランチャイズ4社(※)を合計した地域別店舗数

※町の便利屋さんファミリー・家工房・便利屋お助け本舗・ベンリーの4社

 

2022年 2023年 2024年 2025年
東京 114 114 118 119
神奈川 69 70 71 72
埼玉 66 63 60 63
千葉 47 54 57 65
茨城 12 14 19 19
栃木 16 17 19 21
群馬 13 15 16 18
山梨 2 2 2 4
合計 339 349 362 381

 

東京の大手便利屋全体(118店舗)の半分がお助け本舗です。東京・神奈川・埼玉・千葉の4県にお助け本舗の半分の店舗(155店舗)が集まっています。

 

便利屋.comで登録されている大手から中小便利屋の数

 

2022年 2023年 2024年 2025年
東京 525 533 531 530
神奈川 247 259 564 268
埼玉 288 287 286 289
千葉 218 224 227 231
茨城 113 114 118 121
栃木 84 83 82 84
群馬 69 69 70 71
山梨 26 26 29 30
合計 1570 1595 1607 1624

 

この期間に伸びている県は4県ありました。東京はフランチャイズの便利屋都道府県No.1で、中小の便利屋も多く激戦区であることがわかります。

 

東京で最も中小の便利屋が多い地域

 

1位 足立区(44店舗)
2位 新宿区(33店舗)
3位 港区(28店舗)

 

登録してある便利屋名を見てみると、この中には「便利屋さんファミリー」や「お助け本舗」といった大手も含まれていました。そして、他の地域にはない、探偵事務所も多く登録しているということも、調査によりわかりました。

 

関東地方で多い依頼としてはハウスクリーニングや不用品回収といった家事代行や、引っ越しや庭の手入れなどの生活サポートです。高齢化や核家族化が進んでいる都市部では、高齢者の見守りや買い物代行といった依頼も多いようです。

信越・北陸地方の便利屋の店舗について

100店舗ほどある便利屋フランチャイズ4社(※)を合計した地域別店舗数

※町の便利屋さんファミリー・家工房・便利屋お助け本舗・ベンリーの4社

 

0

2022年 2023年 2024年 2025年
新潟 9 10 10 11
長野 20 23 25 24
富山 5 5 6 4
石川 9 6 6 6
福井 4 4 5 5
合計 47 48 52 50

 

長野県で急激に店舗数を増やしているのが「おうちの御用聞き家工房」です。

 

便利屋.comで登録されている大手から中小便利屋の数

 

2022年 2023年 2024年 2025年
新潟 41 40 43 44
長野 56 60 61 61
富山 15 15 15 15
石川 25 25 25 25
福井 21 23 23 23
合計 158 163 167 168

 

中小の便利屋も1年間で長野県で最も伸びている印象です。地域で見てみると長野市(16店舗)が最も多く、次に多いのが松本市(11店舗)となっています。

 

信越・北陸地方で中小の便利屋が多い新潟県は新潟市(21店舗)が最も多く、次に多いのが長岡市(6店舗)となっています。

 

家事代行や引っ越しサポートなどの他に、信越・北陸地方で多い依頼としては雪かき、農作業の手伝い等が上げられます。

東海地方の便利屋の店舗について

100店舗ほどある便利屋フランチャイズ4社(※)を合計した地域別店舗数

※町の便利屋さんファミリー・家工房・便利屋お助け本舗・ベンリーの4社

 

2022年 2023年 2024年 2025年
愛知 71 76 77 80
岐阜 14 15 15 14
静岡 12 15 14 12
三重 9 9 9 10
合計 106 115 115 116

 

愛知県は「ベンリー」の本部がある場所ということで、全国でも最も「ベンリー」の店舗が多く33店舗あります。だからと言って他のフランチャイズが少ないというわけではなく、「おうちの御用聞き家工房」はこの1年で5店舗増えています。

 

こういった古くから便利屋が多い地域では便利屋を気軽に利用する方が多いので、とても開業しやすい地域であることがいえます。

 

便利屋.comで登録されている大手から中小便利屋の数

 

2022年 2023年 2024年 2025年
愛知 223 235 241 244
岐阜 38 39 39 42
静岡 122 123 125 122
三重 48 47 50 48
合計 431 444 455 256

 

愛知県ではフランチャイズ系の便利屋・中小の便利屋も多く、大都市だけでなく各地域に便利屋があります。愛知県以外の地域ではそれほど変化はありません。

 

東海地方で多い依頼としてはハウスクリーニングや不用品回収といった家事代行や、引っ越しや庭の手入れなどの生活サポートです。高齢化や核家族化が進んでいる都市部では、高齢者の見守りや買い物代行といった依頼も多いようです。

近畿地方の便利屋の店舗について

100店舗ほどある便利屋フランチャイズ4社(※)を合計した地域別店舗数

※町の便利屋さんファミリー・家工房・便利屋お助け本舗・ベンリーの4社

 

2022年 2023年 2024年 2025年
大阪 62 61 58 47
兵庫 25 24 26 23
京都 12 12 13 14
滋賀 9 10 10 7
奈良 4 3 6 4
和歌山 2 4 5 5
合計 114 114 118 100

 

2025年は18店舗減少しています。御用聞き家工房の近畿地方の店舗が、13店舗減少している影響が多いようです。

 

便利屋お助けマスターの詳細はこちら>>

 

便利屋.comで登録されている大手から中小便利屋の数

 

2022年 2023年 2024年 2025年
大阪 352 369 372 373
兵庫 182 186 183 185
京都 81 83 82 83
滋賀 47 47 47 47
奈良 63 65 67 68
和歌山 47 48 48 48
合計 772 798 799 804

 

中小の便利屋はここ2年で増えていることがわかります。特に大阪は東京の次に便利屋が多い都道府県です。

 

近畿地方で多い依頼としてはハウスクリーニングや不用品回収といった家事代行や、引っ越しや庭の手入れなどの生活サポートです。高齢化や核家族化が進んでいる都市部では、高齢者の見守りや買い物代行といった依頼も多いようです。

中国・四国地方の便利屋の店舗について

100店舗ほどある便利屋フランチャイズ4社(※)を合計した地域別店舗数
※町の便利屋さんファミリー・家工房・便利屋お助け本舗・ベンリーの4社
2022年 2023年 2024年 2025年
鳥取 2 2 1 1
島根 3 3 4 4
岡山 9 10 10 8
広島 12 12 11 13
山口 4 3 3 3
徳島 2 1 1 1
香川 4 4 6 6
愛媛 3 1 3 4
高知 5 4 4 4
合計 44 40 43 44
便利屋フランチャイズがあまり増えない地域です。開業しても数年でなくなっているパターンも多くあります。
便利屋.comで登録されている大手から中小便利屋の数
2022年 2023年 2024年 2025年
鳥取 13 14 15 15
島根 15 14 14 14
岡山 53 53 55 55
広島 71 77 77 80
山口 36 36 36 38
徳島 15 16 16 15
香川 34 34 35 35
愛媛 25 24 25 25
高知 15 17 18 19
合計 277 285 291 296
フランチャイズ系の便利屋は少ないのですが、中小の便利屋は増えてきています。 中国・四国地方で多い依頼としては家事代行や生活サポート、高齢者の見守りや買い物代行、台風対策などの依頼も多いようです。

九州・沖縄地方の便利屋の店舗について

100店舗ほどある便利屋フランチャイズ4社(※)を合計した地域別店舗数

※町の便利屋さんファミリー・家工房・便利屋お助け本舗・ベンリーの4社

 

2022年 2023年 2024年 2025年
福岡 24 26 27 28
佐賀 2 3 5 5
長崎 3 3 5 7
熊本 6 6 9 10
大分 6 7 7 6
宮崎 4 3 4 4
鹿児島 4 5 7 7
沖縄 5 6 3 3
合計 54 59 67 70

 

便利屋.comで登録されている大手から中小便利屋の数

 

2022年 2023年 2024年 2025年
福岡 182 189 191 193
佐賀 17 18 18 18
長崎 31 33 33 35
熊本 34 38 39 39
大分 34 35 34 34
宮崎 30 30 31 31
鹿児島 30 32 32 32
沖縄 17 19 18 20
合計 375 394 396 402

 

中小の便利屋の数は増えています。

 

九州・沖縄地方で多い依頼としては家事代行や生活サポート、高齢者の見守りや買い物代行、台風対策などの依頼も多いようです。

地域差・各地の情報まとめ

 

北海道・山形・愛知・兵庫・沖縄で開業された5名の開業者の方の声が集められた動画です。

 

どの地域でもライバル会社はいるようですし、シルバー人材のように低価格で同じような仕事をしている所もあります。

 

動画のなかでもありますが、差別化を図るために付加価値を付けるような提案をしていくことは必要です。

 

  • 丁寧な接客と確実な作業
  • お客様のニーズを把握し、それに応じた提案
  • 迅速かつ丁寧なアフターフォロー
  • 感謝の気持ちを伝える
  • 顧客管理を徹底

 

こうして、お客様に満足して頂けるサービスを提供していくこと、閑散期や繁忙期をうまく乗り越えることで、地域に密着した便利屋フランチャイズになることができると思います。