大手便利屋フランチャイズ5社のロイヤリティを比較
ロイヤリティとは店舗の看板や名前を利用する商標使用料、技術・経営のノウハウを利用する代わりに本部に支払うお金のことです。便利屋のフランチャイズの多くは月額の固定料金で、1万〜8万と差があることがわかります。
ロイヤリティだけでなく、開業で必要な資金やサポート面など様々な面を比較して選ぶと、安定した経営を保つことができるでしょう。
ここでは、管理人が調査した便利屋フランチャイズ7社のロイヤリティを比較し、公式サイトで公開されている2社について収支シュミレーションをみていきましょう。
便利屋フランチャイズのロイヤリティ比較
管理人が調査した便利屋フランチャイズ5社のうち、4社が月々の支払いが固定される定額方式です。『クライアントパートナーズ』は売上利益の30%がロイヤリティとなる売上歩合方式でした。
『便利屋ベンリー』はロイヤリティはないですが、経営指導料・経営支援システム費用が月々20万円ほどかかります。そのため、ロイヤリティではありませんが、月々の支払いは必要です。
また、『家工房』もシステム費用として月々11,000円ロイヤリティとは別に支払が必要です。このように、月々の支払いはロイヤリティだけではない場合もあるので、正確な金額を把握しておくことも重要です。
店名 | ロイヤリティ | 方式 |
---|---|---|
クライアントパートナーズ | 利益の30% | 売上歩合方式 |
町の便利屋さんファミリー | 55,000円 | 定額方式 |
便利屋!お助け本舗 | 52,380円 | 定額方式 |
おうちの御用聞き【家工房】 | 44,000円
(システム利用料金11,000円) |
定額方式 |
便利屋ベンリー | 0円
(経営指導料・経営支援システム費用200,000円) |
− |
※『町の便利屋さんファミリー』では2つのコースが用意されており、ロイヤリティ0円の自由開業コースもあります。しかしこの場合、フランチャイズで得られるような本部からのサポートはなく、便利屋としての業務の技術を学ぶだけになります。
2社の収支シュミレーション
家工房のホームページに添付されている収益モデルです。経費には原価、移動交通費、ロイヤリティ(44,000円)、外注費・その他経費を含んでいます。
こちらは、町の便利屋さんファミリーで開業された方の収支シミュレーションです。
平均的なモデルとして2つの便利屋を例にあげましたが、これからさらに売上をアップする事も可能です。開業して1年で低迷する方もいれば、数年で年商1億を超えて法人化する方もいます。
儲かるか、儲からないかは開業者しだいです。
ロイヤリティは安いほうがいい訳ではない
ロイヤリティの3つのパターン
- 便利屋で多い!毎月決まった固定料金の『定額方式』
- 飲食店で多い!売上により変動する『売上歩合方式』
- コンビニで多い!売上総利益に対して支払いが必要になる『粗利分配方式』
売上の応じてロイヤリティが変動するような場合、売上が上がるほど支払う額も多くなり負担になってしまいます。売上を少しでも多く、自分の手元に残るようにするためには少しでも安いロイヤリティにしたほうがよいでしょう。
しかし、便利屋が開業しようと思った地域にない場合は、ロイヤリティよりも先に知名度をとった方がよい場合もあります。
便利屋としての知名度も重要
「便利屋って怪しい」「便利屋って何するところ?」というイメージの方がいるように、まだ全国的に定着している職業ではないようです。しかし、テレビやインターネットの広告などで有名な便利屋は、便利屋がない地域でも知名度があるため活動しやすいようです。
そして、ロイヤリティの額が大きい反面、研修の充実・開業後のサポートがあり、本部から仕事を紹介してもらうこともあります。大手では本部のホームページに検索でたどり着いた方が依頼し、その依頼を振り分けてもらえるしくみもあります。
ロイヤリティは運営のサポートの対価
ロイヤリティは本部からのサポート量・質の対価だと思ってください。自分がほしいと思っているサポートが十分受けることができれば満足です。
その一方で、支払いは多いにもかかわらず、その料金に見合ったサポートがないのならば本部への不満がつのります。自分が希望するサポートがあるのかしっかりと調べましょう。
フランチャイズでの企業は数字で判断せずに、資料を取り寄せたり、説明会に参加して、本部の方の様子を見ることも大事です。
フランチャイズ選びは慎重に
フランチャイズで便利屋を開業しようと思っている方は、月々のロイヤリティについても考えておかなければなりません。
ロイヤリティは一見たいした額ではないように感じるかもしれません。しかし、安定した収入があればいいのですが、本部の経営ノウハウ研修で覚えたとしても、、立地や経営方法によってはあまり利益が上がらないということも考えられます。
様々な面を見比べて、フランチャイズは慎重に選ぶことが重要です。
フランチャイズではなく、自分でイチから便利屋を開業しようとお考えなら、現役の便利屋の私が相談にのりますので、ぜひお声掛けください。
当サイトの管理人である私は、町田市の地域密着の便利屋困りごと解決本舗の創業者でもあります。
現在、便利屋を経営中の方で、集客がうまくいかないからフランチャイズに加盟しようと考えている方は、集客相談も受け付けますのでご相談ください。