便利屋をフランチャイズで開業する場合、開業資金の大部分を占めるのが加盟金です。全国展開しているフランチャイズ6社の加盟金を比較しました。

便利屋フランチャイズ6社の加盟金を比較!個人でも開業しやすいのはどこ?

便利屋

 

加盟金は、便利屋フランチャイズ選びにおいて重要な要素の一つです。

 

便利屋フランチャイズではじめようとする場合、加盟金を支払うことになります。加盟金は加盟時に一度払うだけです。

 

【2025年4月最新】6社の加盟金を比較

便利屋お助け本舗 便利屋お助けマスター 町の便利屋さんファミリー くらしのパートナー 便利屋七福神 おうちの御用聞き家工房
開業資金 99万5,238円 147万円 148万5,000円 209万円 305万円 407万3,000円
加盟金 10万4,762円 33万円 33万円 209万円 110万円 143万円
店舗数 287店舗 64店舗 98店舗 101店舗 5店舗 259店舗
公式サイト 公式 公式 公式 公式 公式 公式
資料請求 資料請求 資料請求 資料請求 資料請求 資料請求 資料請求

 

くらしのパートナーは様々な加盟する時の費用を一括して「加盟金」と表記してあります。

 

開業資金の合計で見てみると便利屋フランチャイズの中央価格帯になります。

 

便利屋を開業したいと思っている方に、抑えてほしいそれぞれの便利屋の加盟金やプランの解説、フランチャイズ契約のメリット・デメリットをまとめました。

 

便利屋の加盟金比較 コースがあるフランチャイズ2選

町の便利屋さんファミリー

 

ファミリー

 

1985年設立で歴史ある便利屋です。全国に100店舗ほどあり、メディアでの露出も多く、知名度も高いといえます。

 

加盟金を払う『FC加盟店コース』、加盟金・ロイヤリティなしの『技術取得コース』があり、あまり予算がないけれど、便利屋としての技術を得たいという方も開業しやすいしくみがあります。

 

しかし、『技術取得コース』の方はロイヤリティがない反面、便利屋総合保証や技術経営・営業面でのサポートを受けることができません。フランチャイズとしての恩恵を受けるなら『FC加盟店コース』がよいでしょう。

 

※ローンで支払うことも可能です。

 

FC加盟店コース

加盟金:330,000円
ロイヤリティ:55,000円(月額)

技術取得コース

加盟金:なし
ロイヤリティ:なし

※消費税込み

 

FC加盟店コースはどんな方におすすめ?

 

丁寧な研修があるのでしっかり技術を身に付けたい方におすすめ

 

技術取得コースはどんな方におすすめ?

 

フランチャイズには加盟しないけれど技術を学びたいという方にはとてもおすすめ

 

詳しい情報はこちら>>

 

 

くらしのパートナー

 

くらしのパートナー

 

「くらしのパートナー」は福祉・介護領域に特化した事業を行っている、株式会社クラピスがスタートさせた御用聞きサービスです。

 

他の便利屋と少し違うのが、株式会社クラピスだからこそできる「老人ホーム探し」や「遺言書作成」といったサービスがることです。

 

現在、プランなどが記載されたホームページがないので詳細が不明です。内容が気になる方は説明会を受けることをおすすめします。

 

【2024年6月現在の料金】

初期費用0プラン・

加盟金:0円
ロイヤリティ:不明

ミニマムプラン

加盟金:77万円
ロイヤリティ:58,300円

ベーシックプラン

加盟金:154万円
ロイヤリティ:58,300円

プレミアプラン

加盟金:209万円
ロイヤリティ:47,300円

情報:マイナビ独立より引用

 

詳細はわからないことが多いので、興味がある方は電話やメールで問い合わせるとよいでしょう。

 

初期費用0プラン・ミニマムプランはどんな方におすすめ?

 

便利屋や福祉業界での経験者の方におすすめ

 

ベーシックプラン・プレミアムプランはどんな方におすすめ?

 

脱サラからスタートする方など未経験の方におすすめ

 

詳しい情報はこちら>>

 

 

便利屋の加盟金比較 コースがないフランチャイズ4選

便利屋お助け本舗

 

お助け本舗

 

現在全国に281店舗ある便利屋フランチャイズです。加盟金・研修費・資機材費などを含めて100万円ほどで開業できるしくみが作られています。

 

CMも流れているため知名度も高く、ロイヤリティは月5万円程度。法人としての開業はもちろん、女性1人での開業、副業とされている方もおり、幅広い視野で活動ができます。

 

加盟金 104,762円
ロイヤリティ 52,380円(月額)

 

便利屋お助け本舗はどんな方におすすめ?

 

全国チェーンの便利屋で、開業資金が安いところを探している方におすすめ

 

詳しい情報はこちら>>

 

 

便利屋お助けマスター

 

便利屋お助けマスター

 

2016年に開業した便利屋です。コツコツと加盟店を増やしており全国に64店舗開業しています。

 

研修や開業支援はもちろん、融資サポートや税理士の紹介なども行っており、未経験の方でも安心して開業することができます。

 

加盟金 330,000円
ロイヤリティ(月額) 55,000円(※本部からの経営サポート含)

 

便利屋お助けマスターはどんな方におすすめ?

 

全国チェーンの便利屋で、開業資金が安いところを探している方におすすめ

 

詳しい情報はこちら>>

 

 

おうちの御用聞き家工房

 

家工房

 

急成長しているお店で現在259店舗と全国に加盟店が増えています。

 

加盟金の内容は【商標使用許諾料・エリア権利金・契約事務手数料・システム導入費】と、公式サイトに記載がありました。

 

研修、開業後のサポートもしっかりしており、便利屋を開業したいけれど未経験という方も参入しやすいしくみが作られています。

 

加盟金 1,430,000円
ロイヤリティ 44,000円(月額)(+システム費11,000円)

 

家工房はどんな方におすすめ?

 

開業後のサポートが充実しているフランチャイズで開業したい方はおすすめ

 

詳しい情報はこちら>>

 

 

便利屋七福神

 

七福神

 

ゴミ屋敷バスター七福神は「汚部屋」に特化した便利屋です。

 

遺品整理と終活のお手伝いをする「遺品整理の七福神」を運営してきたからこそあるノウハウをもとに、近年増えつつある「汚部屋」の清掃に特化したサービスです。

 

加盟金 1,100,000円
ロイヤリティ 記載なし

 

便利屋七福神はどんな方におすすめ?

 

自分が行っている事業とプラスして開業したい方や、便利屋を開業しているけれど、汚部屋など特殊な清掃を学びたい方におすすめ

 

詳しい情報はこちら>>

 

フランチャイズで開業するメリット

フランチャイズで便利屋をするメリット

 

「未経験だけど便利屋を始めたい」
「でも、いきなり一人でやるのは不安…」

 

そんな方におすすめなのが フランチャイズ加盟です。

 

加盟金などの初期費用はかかりますが、それ以上に得られるメリットがたくさんあります。

 

ここでは、フランチャイズで便利屋を開業するメリットと注意点をわかりやすくご紹介します!

 

知名度があるから営業しやすい!

 

テレビCMや番組などで見かける便利屋チェーンは、すでに名前が知られているため、お客さんからの信頼を得やすいのが魅力。

 

個人で開業する場合と比べて、集客のハードルがぐっと下がります。

 

さらに、フランチャイズ本部のホームページに新規店舗として紹介されることも。ネット経由での集客にも効果が期待できます。

 

未経験からでも安心スタート!

 

多くの本部では、開業前に研修制度を用意しています。

 

掃除・修繕・組立てなど、実務スキルをプロから学べる機会は貴重!

 

また、必要な資材や工具、ユニフォーム、チラシなども用意してもらえる場合が多く、準備の負担も大幅に軽減できます。

 

便利屋フランチャイズ本部サポート徹底調査!開業支援・開業後のサポート体制は?

 

経営ノウハウも学べる!

 

便利屋の仕事ができても、店舗経営となると話は別。

 

でも安心してください。フランチャイズ本部は経営面のサポートにも力を入れているところが多く、

 

・経理業務
・顧客管理
・集客ノウハウ
・人材雇用のコツ

 

などを学ぶことができます。

 

開業コストを抑えられる

 

道具やチラシなどを本部がまとめて仕入れてくれるため、個人でそろえるよりもコストが安く抑えられるのも大きな利点。

 

中には、ホームページの無料制作や、顧客管理用にiPadをプレゼントしてくれる本部もあります!

 

仲間のサポートがある

 

「ちょっと不安な作業がある…」
「依頼が重なって手が足りない…」

 

そんなとき、他の加盟店や本部がサポートしてくれる仕組みがあるフランチャイズも。

 

一人では対応が難しい場面でも、安心して仕事ができます。

 

便利屋の繁忙期について|各フランチャイズの対策は?

フランチャイズで開業するデメリット

フランチャイズの便利屋にももちろん、デメリットはあります。契約する本部に基本的には従わなければならないからです。細かい制限があればあるほど自由度は減ります。

 

自由度が制限される

 

経営方針やサービス内容など、本部のルールに沿う必要があります。

 

完全な自由経営を求める方には、技術取得コースのある「町の便利屋さんファミリー」など、別の選択肢も検討すると良いでしょう。

 

ロイヤリティの支払いがある

 

毎月5万円ほどのロイヤリティが発生します。

 

売上が少ないうちは負担に感じるかもしれませんが、安定すればコストパフォーマンスは良好です。

 

便利屋フランチャイズ6社のロイヤリティを比較!月々の支払は無理なく

 

契約やエリアの制限がある

 

ホームページでは契約条件を確認することはできません。しかし、契約期間の縛りがあったり、エリアの縛りがある事は確認できます。

 

例)便利屋お助け本舗

 

契約期間:3年間
エリアの縛り:あり

 

※エリアの縛りがあるのは、「10万世帯前後に2店舗として、効率よく作業を行うため」という理由があるためだそうです。

 

便利屋フランチャイズは途中で脱退できる?裁判や違約金、競業避止義務について

 

本部のイメージに影響を受けることも

 

有名チェーンだからこそ、本部や関係者のトラブルが自分の店舗にも影響する可能性はあります。

 

メリットとリスクのバランスを理解しておくことが大切です。

契約する際に気を付けたいポイント

便利屋を開業するには、スキルだけでなく、営業力や経営力も必要です。

 

でも、一人ですべてを準備するのは大変な労力が必要になります。

 

「一歩踏み出したいけど、不安がある」というときに頼りになるのが、フランチャイズ本部のサポート体制です。

 

しかも、フランチャイズでの便利屋は様々な選択肢があり、加盟金や研修費など様々な料金プランを選ぶこともできます。

 

フランチャイズの研修はとても丁寧で、定年後に開業する方にも分かりやすく教えてくれるのだそうです。

 

 

メフランチャイズは始めやすい反面、辞めるときにトラブルが起きることもあります。

 

契約内容や各社のルールをよく確認してから決めましょう。

 

フランチャイズ脱退に関する注意点はこちらの記事で詳しく解説しています。加盟前にぜひ読んでおいてください!