【2025年4月最新】管理人は5年前から便利屋フランチャイズの店舗数を調査しています。大手から中小便利屋を地域別にまとめたので参考にどうぞ。

便利屋フランチャイズ9社の店舗数を比較 | 2025年4月最新

当サイト管理人は5年前から店舗数のデータをまとめており、フランチャイズ本部選びとして重要な加盟店の伸び率を調査しています。

 

店舗数

 

フランチャイズの便利屋5社の店舗数をグラフにしてみました。

 

管理人が調査した便利屋9社のうち、100店舗を超える大手便利屋は3社です。

 

【2025年4月最新】店舗数を比較 ※()の数字は前年比

設立 店舗数
便利屋お助け本舗 2011年 287(+6)
おうちの御用聞き家工房 2018年 259(-1)
便利屋ベンリー 1990年 173(-3)
くらしのパートナー 2016年 ※101(+40)
町の便利屋さんファミリー 1985年 98(+3)
便利屋お助けマスター 2016年 64(+6)
クライアントパートナーズ 2009年 18(+1)
くまさんマークの便利屋 2015年 5(-1)
便利屋七福神 2013年 5(―)

※どこにどのくらいの店舗があるのかといった詳細は不明

 

フランチャイズで便利屋を開業するなら、全国的に店舗数が多い所がおすすめです。

 

  • 便利屋をしようと思った地域でサービスが必要とされている
  • フランチャイズとして知られている

 

地域によっては思ったほど売上が伸びないケースや、便利屋が周囲に浸透するまでに時間がかかることも考えられます。

 

こういった部分を踏まえて、店舗数についても知っておくことが重要です。

 

自分の地域の便利屋の数について知りたい方はこちら

 

【No.1 287店舗】便利屋お助け本舗

お助け本舗

 

関東だけで159店舗あります。

 

全国的に店舗が増え続けており、東京が61店舗と最も多くなっています。2024年の前回の調査から6店舗増えています。

 

便利屋お助け本舗の詳しい情報はこちら>>

 

※()の数字は前年比

北海東北
10(+3)

北海道5店舗・宮城4店舗・秋田1店舗・山形1店舗・福島2店舗

関東
159(+4)

東京61店舗・神奈川29店舗・埼玉28店舗・千葉25店舗・茨城4店舗・栃木4店舗・群馬6店舗・山梨2店舗

信越北陸
13(+1)

新潟3店舗・長野5店舗・富山2店舗・石川1店舗・福井2店舗

東海
27(+1)

愛知18店舗・岐阜3店舗・静岡7店舗

近畿
44(-4)

大阪25店舗・兵庫9店舗・京都4店舗・滋賀3店舗・奈良2店舗・和歌山1店舗

中国四国
7(+1)

岡山2店舗・広島2店舗・香川2店舗・愛媛1店舗

九州沖縄
17(―)

福岡10店舗・佐賀2店舗・熊本2店舗・大分1店舗・宮崎1店舗・鹿児島1店舗

 

店舗がない都道府県(9)
青森・岩手・三重・鳥取・島根・山口・徳島・高知・沖縄

※2025年4月の情報です

 

【No.2 259店舗】おうちの御用聞き家工房

家工房

 

ここ数年、急成長している便利屋フランチャイズですが、今年はあまり変化がありませんでした。

 

2024年の調査と比較してみると1店舗減です。大阪が24店舗と最も多かったのですが、今年は16店舗に減っていました。

 

家工房の詳しい情報はこちら>>

 

※()の数字は前年比

北海東北
24(-1)

北海道8店舗・青森2店舗・岩手1店舗・宮城4店舗・山形2店舗・福島7店舗

関東
91(+10)

東京20店舗・神奈川21店舗・埼玉8店舗・千葉20店舗・茨城7店舗・栃木9店舗・群馬6店舗

信越北陸
16(-1)

新潟5店舗・長野9店舗・石川1店舗・福井1店舗

東海
36(-1)

愛知22店舗・岐阜4店舗・静岡4店舗・三重6店舗

関西
42(-13)

大阪16店舗・兵庫9店舗・京都9店舗・滋賀3店舗・奈良2店舗・和歌山3店舗

中国
12(+2)

鳥取1店舗・島根1店舗・岡山4店舗・広島5店舗・山口1店舗

四国
8(―)

徳島1店舗・香川2店舗・愛媛2店舗・高知3店舗

九州沖縄
30(+3)

福岡11店舗・佐賀2店舗・長崎4店舗・熊本4店舗・大分2店舗・宮崎3店舗・鹿児島2店舗・沖縄2店舗

 

店舗がない都道府県(3)
秋田・山梨・富山

 

 

【No.3 173店舗】便利屋ベンリー

便利屋ベンリー

 

全国的に減少傾向にあります。

 

加盟金などの開業資金が非公開になっており、公式サイトの内容を見ると個人での便利屋というよりも、法人で開業する方が多いようです。

 

奈良・鳥取などまだ店舗がないところが6県で、全国的に知られているお店です。

 

便利屋ベンリーの詳しい情報はこちら>>

 

※()の数字は前年比

北海東北
16(―)

青森2店舗・岩手2店舗・宮城7店舗・秋田1店舗・山形1店舗・福島3店舗

関東
64(-1)

東京14店舗・神奈川15店舗・埼玉10店舗・千葉8店舗・茨城4店舗・栃木5店舗・群馬6店舗・山梨1店舗

信越北陸
14(-2)

新潟2店舗・長野6店舗・富山1店舗・石川3店舗・福井2店舗

東海
45(+2)

愛知35店舗・岐阜6店舗・静岡1店舗・三重3店舗

近畿
12(―)

大阪5店舗・兵庫4店舗・京都1店舗・滋賀1店舗・和歌山1店舗

中国四国
11(-2)

島根1店舗・岡山2店舗・広島4店舗・山口2店舗・愛媛1店舗・高知1店舗

九州沖縄
12(―)

福岡4店舗・佐賀県1店舗・長崎1店舗・熊本2店舗・大分1店舗・鹿児島2店舗・沖縄1店舗

 

店舗がない都道府県
北海道・奈良・鳥取・香川・徳島・宮崎

 

【No.4 98店舗】町の便利屋さんファミリー

便利屋ファミリー

 

便利屋フランチャイズのなかで最も歴史が古く、テレビでもよく取り上げられています。

 

一時期、店舗数が減少した時期もありましたが、コツコツと店舗数を伸ばしています。

 

町の便利屋さんファミリーの詳しい情報はこちら>>

 

※()の数字は前年比

北海東北
4(-1)

北海道1店舗・岩手1店舗・宮城1店舗

関東
68(+6)

東京24店舗・神奈川7店舗・埼玉17店舗・千葉12店舗・茨城4店舗・栃木3店舗・山梨1店舗

信越北陸
7(―)

長野4店舗・新潟1店舗・富山1店舗・石川1店舗

東海
7(-1)

愛知5店舗・岐阜1店舗・三重1店舗

近畿
2(-1)

兵庫2店舗

中国四国
6(―)

島根2店舗・広島2店舗・香川2店舗

九州沖縄
5(―)

福岡2店舗・大分2店舗・鹿児島1店舗

 

店舗がない都道府県

青森・秋田・山形・福島・群馬・静岡・福井・滋賀・大阪・京都・奈良・和歌山・山口・岡山・鳥取・高知・徳島・愛媛・佐賀・長崎・熊本・宮崎・沖縄

 

【No.5 64店舗】便利屋お助けマスター

マスター

 

この1年で関東圏で10店舗増えており、今もっとも勢いがある便利屋フランチャイズです。

 

研修や開業支援はもちろん、融資サポートや税理士の紹介なども行っており、未経験の方でも安心して開業することができるしくみができている便利屋フランチャイズです。

 

便利屋お助けマスターの詳しい情報はこちら>>

 

※()の数字は前年比

北海東北
2(+1)

青森1店舗、福島1店舗

関東
15(+10)

東京5店舗・神奈川6店舗・埼玉2店舗、千葉1店舗・群馬1店舗

信越北陸
1(-1)

富山1店舗

東海
5(-1)

愛知2店舗・静岡2店舗・三重1店舗

関西
27(-1)

大阪12店舗・兵庫4店舗・京都4店舗・滋賀1店舗・奈良6店舗

中国
7(-2)

岡山3店舗・広島3店舗・山口1店舗

四国
1(―)

愛媛1店舗

九州沖縄
6(―)

福岡4店舗・大分1店舗・沖縄1店舗

 

【No.6 18店舗】クライアントパートナーズ

クライアントパートナーズ

 

女性スタッフのみの便利屋として2009年に設立。関東を中心に18店舗ほど展開しています。

 

東京が8店舗と最も多く、全国にはまだそれほど店舗は多くありません。

 

クライアントパートナーズの詳しい情報はこちら>>

 

北海道・東北(1) 宮城1店舗
関東(12) 東京8店舗・埼玉1店舗・神奈川1店舗・栃木1店舗・群馬1店舗
信越・北陸(1) 新潟1店舗
東海(1) 愛知1店舗
関西(2) 大阪1店舗・兵庫1店舗
中国(0)
四国(0)
九州・沖縄(1) 福岡1店舗

※2025年4月の情報です

 

【No.7 5店舗】くまさんマークの便利屋

 

くまさんマークの便利屋

 

創業9年目のフランチャイズになります。初期費用0で、「完全成果報酬制で手数料も便利屋の代理店・フランチャイズ業界では最安値」というアピールを展開して、加盟店数を伸ばしています。

 

北海道・東北(0)
関東(5) 東京3店舗・神奈川2店舗
信越・北陸(0) -  
東海(0)
近畿(0)
中国・四国(0) -  
九州・沖縄(0) -  

 

 

【No.8 5店舗】便利屋七福神

 

七福神

 

便利屋七福神の詳しい情報はこちら>>

 

創業11年目のフランチャイズになります。全国77店舗出店予定とのことです。

 

北海道・東北(1) 宮城1店舗
関東(1) 千葉1店舗
信越・北陸(0) -  
東海(1) 愛知1店舗
近畿(2) 和歌山1店舗・奈良1店舗
中国・四国(0) -  
九州・沖縄(0) -  

 

 

【101店舗】くらしのパートナー

 

創業9年目のフランチャイズになります。

 

HPに101店舗と記載はあります(※引用ページはこちら)が、どこに何店舗あるかなどの詳細は不明です。

 

くらしのパートナー

 

くらしのパートナーの詳しい情報はこちら>>

 

地域別の店舗数について解説

店舗数が50を超える4社の地域別の店舗数を見ていくと、圧倒的に便利屋のフランチャイズは関東に多く、地方は少ないことがわかります。

 

便利屋さんファミリー、家工房、お助け本舗、ベンリーといった、4社の店舗が最も多く集まっている場所が①東京②愛知③神奈川と続きます。

 

さらに詳しい情報を見たい方はこちら
地域別の便利屋の店舗数の増減を調査してみました

 

関東は人口も多く『便利屋』という存在が、古くから受け入れられているということもあるようです。

 

その一方で、地域によっては便利屋がいくつも集まっていることから、開きたいと思った場所ではフランチャイズを開業できないという事もあります。

 

開業エリアの縛りがあるのは、下記の2社になります。

 

便利屋お助け本舗
地域密着型のサービスとなるため、10万世帯前後に1店舗として、効率よく作業ができるようにしてあります。

 

便利屋ベンリー
「5万人に1店舗を基準」とした営業エリアがあります。

 

自分が住んでいる地域はどんな地域なのか、フランチャイズや個人で便利屋を開業している方はいないか、リサーチしておきましょう。

 

激戦区で便利屋をするなら差別化もあり

 

「汚部屋の清掃」「買取」「リフォーム」「高齢者ビジネス」などに特化したフランチャイズの便利屋が増えています。

 

なんでもできるのが便利屋ですが、「これが特に得意です」とうたうことで他社との差別化になり、いくつかの業者に依頼するのではなく、ワンストップで作業をお願いできるというメリットが魅力です。

 

個人で開業している、もうすでに便利屋フランチャイズに加盟しているという方は、便利屋に新たなフランチャイズを足すことで、他の便利屋と差別化するという手段もあります。

 

特化したフランチャイズはこちら

加盟店舗数の増減でわかること

フランチャイズの経営スタイルが合わなかったり、思っている以上に経営が難しくなり辞めてしまう方も大勢います。

 

どんな業種のフランチャイズでも言えますが、フランチャイズの言う通りにしておけば大丈夫ということは絶対にありません。

 

フランチャイズで便利屋開業で失敗しないために読んでおくこと>>

 

便利屋のフランチャイズの中には、チラシの配布やホームページを作ってくれるところがあります。しかし、それだけでは継続的な集客は見込めません。

 

ポスティングなど継続的にやっていくことが、リピーターの獲得へとつながります。便利屋は成長過程にあるフランチャイズなので、同じ地域にライバル店や同じ加盟店が出店することも考えられるので、ポスティングといった地道な努力が必要です。
便利屋をはじめる前に、集客についても勉強をしておくことをおすすめします。

 

現役の便利屋が集客について解説【フランチャイズのチラシ・HP比較】