フランチャイズの便利屋は研修があるので、初心者の方でも開業しやすいしくみがつくられています。研修の内容は本部によって大きく違い、内容も濃さも様々です。
【2022年最新】5社の研修内容を比較
便利屋お助け本舗 | 町の便利屋さんファミリー | おうちの御用聞き家工房 | 便利屋ベンリー | クライアントパートナーズ | |
---|---|---|---|---|---|
研修費 | 7万3,333円 | 49万5,000円 | 33万円 | 不明 | 記載なし |
研修期間 | 3日間 | 約2週間 | 10日間 | 53日間間 | 記載なし |
店舗数 | 274店舗 | 95店舗 | 216店舗 | 189店舗 | 17店舗 |
公式サイト | 公式 | 公式 | 公式 | 公式 | 公式 |
資料請求 | 資料請求 | 資料請求 | 資料請求 | 資料請求 | 資料請求 |
※便利屋ベンリーの情報は現在公開されていません。
※クライアントパートナーズは研修の情報については公開されていません。
そこで、管理人が調査したフランチャイズの便利屋5社を研修の期間・料金・内容を比較してみることにしました。そして、研修があるからこそのメリットについても解説します。
ベンリーをオープンさせるための研修は2ヶ月間かかり、業務にあたるための技術研修は100種類以上にわたります。もちろん経営者としての考え方、スタッフを育てるための人材育成の研修なども行われます。
電話対応ロールプレイング・習慣化研修(礼儀や機敏な動作など)・接客・マナー研修・コミュニケーション研修
100種類を超えるサービスを提供する技術プラス、実践的な研修を受けることで継続的な店舗運営ができるように育てあげられます。
実際に研修を受けた方は、「大きな声出し、基本動作の徹底から始まり、トレーナーはもちろん共同生活を送る仲間同士からも刺激があり、たくさん吸収ができる。」「チームのために行動できることが習慣になる。」というコメントをしています。
※クリックで拡大します
地域貢献のための「生活支援サービス」として、地域の方に喜んでもらえるように、実践さながらの訓練が行われているため未経験の方でも安心して開業できるしくみです。
研修施設(東京都板橋区中丸町31番5号)での、グループでの研修になります。
町の便利屋さんファミリーには加盟コースと自由開業コースがあり、自分の開業予算や生活スタイルに合わせて選ぶことが可能です。
加盟コースの場合、およそ100種類の業務を2週間の研修で身につけることができます。
ハウスクリーニング
写真はスチーム洗浄の実習の様子です。キッチンの油汚れや、壁のシミなど、あらゆる場所で活躍しますが、高温のため正しい使い方を教えてもらいます。
※クリックで拡大します
バスクリーニング・キッチンクリーニング・ガラスクリーニング・レンジフード・換気扇クリーニング・シンク排水口クリーニング・壁タイル・ガスレンジクリーニング・フローリングのワックス掛け・納戸クリーニング・サッシ廻りクリーニング・ルームクリーニング
エアコンサービス
写真はエアコンのクリーニングの実習の様子です。エアコン内部はとても汚れているため、お客様にもとても喜ばれる仕事です。さらに、取り付けやガスチャージなど様々な技術を手に入れることが可能です。
※クリックで拡大します
エアコンクリーニング・エアコン取付工事・エアコン取り外し工事・壁穴あけ工事・ガス漏れ検査・ガスチャージ
水廻りのメンテナンスサービス
写真はトイレ詰まり処理の実習の様子です。生活に欠かせないトイレだからこそ、必要な知識をしっかりと得ることができます。現場に関わるプロだからこそのコツも聞けるのも研修のよいところです。
※クリックで拡大します
蛇口取り替え・パッキン交換・トイレ詰まり処理・ウォシュレット取り替え・浄水器取付・排水詰まり処理・配水管清掃・ロータンク修理
防犯・カギセキュリティーサービス
写真はセキュリティ実習の様子です。加盟コースの場合、研修のオプションで付けることができます。鍵の構造や開けるときのテクニックなをを知るよい機会です。
※クリックで拡大します
鍵開け(交換・調整)・防犯カメラ・フィルム取付
ハウスメンテナンスサービス
写真は網戸の張替えの実習の様子です。自分でできる方が少ないので、比較的需要が多い作業になります。
※クリックで拡大します
ペンキの塗り替え・雨漏りの修理・網戸の貼り替え・雨樋の修理・各種錠前交換・水平、垂直レベルの出し方・襖、クロスの貼り替え・アンカー施工・鍵、ドアノブ交換・リフォーム、解体
引越し、家具の移動草刈り・枝切りサービス
写真は庭の手入れで多い、剪定の実習の様子です。道に飛び出した枝や、木が大きくなりすぎて日当たりが悪いという理由での剪定の依頼は多く、庭師のような技術はなくとも重宝されます。
※クリックで拡大します
引越しの手伝い・積み込み作業・家具移動、組立、分解・家具の吊上げ、下げ・運搬作業、梱包作業・不要品片付けの手伝い・草刈り、草取り作業・樹木の伐採・害虫駆除
一般雑用サービス
高齢化にともない、様々なニーズが増えています。家事代行のようなサービスの利用者も多いようです。
チラシ配り・送迎・留守番・話し相手・席取り・お使い・各種手続き代行・悩み事相談
研修では10日間で、初心者でもすぐに実践できるようなノウハウを教えてもらえます。下記の業務内容はもちろん、業務に必要な知識も得られるので安心です。
【家工房】の研修を終えた感想
研修は本部事務所(東京都渋谷区千駄ヶ谷3-18-4)にて行われます。研修の様子の記載がないので個別研修なのか、グループ研修なのかはわかりません。
様々な業務がありますが、研修は本部事務所で3日間、それを終えるとすぐにでも開業することができます。研修を受けた後に、平均で1週間程度で開業する方が多いそうです。
※クリックで拡大します
便利屋のフランチャイズの研修の中には、掃除やエアコンクリーニングといった便利屋の作業はもちろん、経営ノウハウを学ぶ研修もあります。
経営ノウハウとは?
安定した経営を行うためのシステムや、これまでフランチャイズを運営していくために得た知識・技術を効率よく得ることが出ます。『便利屋ベンリー』では、お客様との会話の仕方や、便利屋をはじめるにあたっての心構えなどの指導もあるそうです。
便利屋は必要とされているからお客さんに呼ばれ、そして、そのお客さんがリピーターとなって次の依頼をしてくれることもあります。
研修があればすぐに現場で活躍できる
研修があればなぜよいのかというと、すぐに現場でその技術を活かすことができるという点にあります。
『便利屋お助け本舗』では研修を受け終わると、最短で3日、平均1週間で開業される方が多いとホームページに記載されています。便利屋の作業はそう難しいものではなく、日頃の生活の延長のものも多いということが要因の一つになっています。
そして、『町の便利屋さんファミリー』では、研修期間に実際に現場で働くスタッフの様子を見て勉強できるというものも。それぞれの企業が打ち出す、こうした研修で得た知識は今後の便利屋として作業する土台となるものです。
研修もですが、便利屋のフランチャイズでは様々な道具を便利屋のほうで準備をしてくれるシステムがあります。また、チラシやユニフォームといったものも、そろえてくれるので、すぐに実践で利用できるのは大きなメリットです。
フランチャイズでの研修は料金も高いし、本当に役に立つのだろうか?と考えている方は、個人での開業がおすすめです。
実際、便利屋を経営してみて、便利屋のスキルは家庭でのDIYの延長であることが多く、それほどの知識は必要ではありません。
エアコンの掃除や本格的なハウスクリーニングなど中心に活動をしたいという方は勉強会などに参加したほうがよいですが、あまりお金をかけずに開業したいという方は、DIYの本などで情報を得るとよいでしょう。
ホームセンターを活用すること
ホームセンターにはたくさんのDIYのリーフレットが用意されており、DIY初心者の方でも理解できるように書かれているのでおすすめします。
定期的にホームセンターではDIY体験や実演販売などが行われているので、そういったイベントに参加するとDIYスキルが向上するでしょう。通っているうちに、工具や素材のコーナーの担当者の方がよい相談相手となってくれる場合もあります。
注意点として、知識は体験してこそ身につくので、本やリーフレットで見た簡単な作業でも自分で実際にやってみた上でお客様の家で作業を行うようにしましょう。
フランチャイズで教えてくれることは少ない
フランチャイズで便利屋の研修を受けた方の中にはこんなコメントを残す方もいます。
研修があるから安心と思っていても、自分にはあまり必要でないものであったり、逆に自分が必要としたものがない場合もあります。住んでいる地域によって求められるものが違うので、自分が必要な研修を受けることができるのか確認しましょう。
管理人は5つのコミュニティを運営しています。個人で経営している方はもちろん、フランチャイズで開業でも近くに店舗がないため同業者とつながることが難しい、スーパーバイザーのサポートが予想よりも少なかったということで、フランチャイズで開業した方もコミュニティに参加しています。
管理人の運営するコミュニティ
コミュニティに参加すると名前に地域名を入れることで、近くの便利屋さんとつながることができ、発言しなくても情報交換や活動報告は、見ているだけでも学ぶことができます。
多くのメリットがあるので、便利屋を開業している方も、これから開業しようと考えている方も、気軽に参加してみてください。多くの方が参加しているコミュニティとなりますので、一定のルールは作っています。内容を確認した上でご参加ください。