便利屋フランチャイズ徹底比較【加盟金・ロイヤリティ・研修・サポート】
初期投資が少ないにもかかわらず、頑張り次第で大きな利益が見込めるということで、開業希望者が増えている便利屋。
フランチャイズで開業する最大のメリットは、便利屋としてのノウハウを学ぶことができるという点にあります。
便利屋のフランチャイズを調査してみると、様々な開業方法があり、開業資金や研修の内容も大きく違います。自分のやりたいと思う便利屋の形がまだない状態であれば、こちらで比較して検討することをおすすめします。
便利屋開業前、開業後のご相談やアドバイスも無料メール相談や電話相談でやっていますのでお気軽にご相談下さい。>>>便利屋開業の相談はこちら
加盟金を比較
フランチャイズに加盟する料金として、300万円という高額なものから、10万円程度で開業できるものまであります。
加盟金を支払うことで、本部がもつブランド力、経営ノウハウなど様々なメリットがあるといえます。また、現在なにかの仕事を起業していて、そこにプラスして便利屋を行おうとしている方が参入しやすいプランもあります。
【大手】便利屋フランチャイズ6社
店名 | 加盟費 |
---|---|
便利屋ベンリー | 3,000,000円 |
クライアントパートナーズ | 3,000,000円 |
おうちの御用聞き【家工房】 | 1,210,000円 |
町の便利屋さんファミリー | 300,000円 |
便利屋本舗 | 210,000円 |
便利屋!お助け本舗 | 102,857円 |
【中規模・小規模】便利屋フランチャイズ2社
地域に根ざした中規模・小規模の便利屋の中にも、フランチャイズや独立応援プランがあります。中小の良さは、研修を日数を区切って行うというタイプではなく、依頼者の現場で本部の方と一緒に作業を行う実地研修が多く、勉強になるそうです。
しかも、研修中も報酬が出るところや、「第2種電気工事士」「産廃収集運搬」などの資格サポートがあるところも。加盟金を比較しながら、様々な特長も比較してみることをおすすめします。
店名 | 加盟費 |
---|---|
株式会社オーライ | 1,080,000円 |
便利屋ねこのて | 540,000円 |
月々のロイヤリティを比較
ロイヤリティとは本部に支払うお金のことを指します。有名な名前を利用し、技術・経営のノウハウを利用する代わりに支払うことになります。
ロイヤリティの3つのパターン
- 便利屋で多い!毎月決まった固定料金の『定額方式』
- 飲食店で多い!売上により変動する『売上歩合方式』
- コンビニで多い!売上総利益に対して支払いが必要になる『粗利分配方式』
便利屋のフランチャイズの多くは『定額方式』が多く、一部の店舗が『売上歩合方式』としています。そして、店舗によってはロイヤリティがない代わりに何らかの料金が課せられていることもあります。
こちらは、毎月の支払いになるので、集客力が安定するまでの本部のサポート力や、研修や教育面が充実しているのかどうかまで比較して決めたほうがよいでしょう。
【大手】便利屋フランチャイズ7社
店名 | ロイヤリティ | 方式 |
---|---|---|
クライアントパートナーズ | 利益の30% | 売上歩合方式 |
町の便利屋さんファミリー | 50,000円 | 定額方式 |
便利屋!お助け本舗 | 51,428円 | 定額方式 |
おうちの御用聞き【家工房】 | 44,000円 | 定額方式 |
便利屋本舗 | 30,000円 | 定額方式 |
便利屋ベンリー | 0円 | − |
『便利屋ベンリー』はロイヤリティがないですが、経営指導料・経営支援システム費用が月々20万円ほどかかります。そのため、ロイヤリティではありませんが、月々の支払いは必要です。
『町の便利屋さんファミリー』では、加盟料0円・ロイヤリティ0円の技術コースもあります。しかしこの場合、フランチャイズで得られるような本部からのサポートはなく、便利屋としての業務の技術を学ぶだけになります。
【中規模・小規模】便利屋フランチャイズ2社
店名 | ロイヤリティ | 方式 |
---|---|---|
便利屋ねこのて | 0円 | − |
株式会社オーライ | 0円 | − |
研修やノウハウを学べるという部分に関してはフランチャイズと同じですが、『便利屋ねこのて』は「独立応援」ということなのでフランチャイズとは少し違います。
ノウハウを学ぶ研修で比較
未経験から便利屋にチャレンジする方にとって大切なのが研修です。技術指導はもちろん、経営に関する指導も研修に含まれている所もあります。
最長なのが『便利屋ベンリー』の2ヶ月間ですが、こちらは人材育成に定評があり、挨拶から便利屋をはじめるためのメンタルの部分のノウハウも学ぶことができます。
※町の便利屋さんファミリーの研修の様子
そして、『町の便利屋さんファミリー』では実践に必要な技術を、現場のプロから教えてもらうことができるので、充実した研修が受けられると評判です。
研修などの記載はないところでも、依頼された作業を本部の方が同行してくれるサービスがあるところも。このように、それぞれの企業が初心者の方でも安心して仕事に取り組めるように、研修する場を提供してくれていることがわかります。
【大手】便利屋フランチャイズ6社
店名 | 期間 | 費用 |
---|---|---|
便利屋ベンリー | 2ヶ月間 | 600,000円 |
町の便利屋さんファミリー | 約2週間 | 450,000円 |
おうちの御用聞き【家工房】 | 10日間 | 330,000円 |
便利屋!お助け本舗 | 3日間 | 71,999円 |
便利屋本舗 | 1日〜 | 1日31,500円 |
クライアントパートナーズ | − | 記載なし |
【中規模・小規模】便利屋フランチャイズ2社
中規模・小規模の便利屋の中に、研修がある所は2社でした。驚くことに、この2社ともに実地研修で、実際の業務を体験しながら学び、報酬が支払われるしくみです。
店名 | 研修 |
---|---|
株式会社オーライ | 1年間 |
便利屋ねこのて | 10日間 |
『株式会社オーライ』は加盟金が108万円なのに対し、有期雇用給与が1年間の研修で199万円(目安)ほどもらえます。『便利屋ねこのて』は、10日間の研修で1日8,000円報酬をもらうことができます。
この2社は実際に便利屋として作業を体験する実地研修です。作業を現場で体験しながら、便利屋として必要な技術やお客さんとのトーク力などを学ぶ機会があるのはよいですね。
起業するときの資機材の料金・内容で比較
ハウスクリーニングや剪定をはじめとして、便利屋は様々な作業を行わなければなりません。さらに、ホームページを作ったり、チラシ、制服など様々なものが必要です。
便利屋フランチャイズでは、こういった様々な資機材をまとめて購入することができる所もあります。
【大手】便利屋フランチャイズ6社
便利屋ベンリー
- 資機材パッケージ
- 販売促進パッケージ
- 管理・経理パッケージ
技術サービスを提供する為の作業に応じた資機材。
183,000円
チラシやポスターなどの販売促進ツール。
800,000円
スケジュール・スタッフ・顧客・売上管理などを行う為のもの。
160,000円
合計1,143,000円
便利屋本舗
- S会員
- A会員
- B会員
予算が限られている方、兼業・副業の方向け
105,000円
標準アイテムで開業したい方向け
210,000円
各種アイテムを揃えて開業したい方向け
420,000円
【中規模・小規模】便利屋フランチャイズ2社
中規模・小規模の便利屋の中に、資機材についてホームページに記載があるのはありませんでした。
本部からのサポートを比較
便利屋のフランチャイズは、開業前はもちろん開業してからも本部からのサポートがあるので安心です。
開業するという事は、便利屋の業務だけではなく、経営、アルバイトやパートの採用など様々な業務が必要となります。そのため、多くの便利屋が研修に店舗経営についての説明なども取り入れています。
もちろん、わからない事はすぐに本部に問い合わせる事も可能です。脱サラの方や、業種が全く違う業界からの方が多いからこそ、安心して働くことができるしくみが作られていることがわかります。
【大手】便利屋フランチャイズ6社
便利屋!お助け本舗
開業後は、未経験の方でも安心できるように、広告宣伝・技術・経営など細やかなサポートも。特別な作業が必要な依頼でも、本部や加盟店の協力を得ることもできるので安心です。
便利屋ベンリー
開業後のサポートとして、本部のフィールドコンサルタントの訪問があるため、経営について相談やアドバイスをうけることができます。
また、現場同行で技術指導もあり、各地域での勉強会、セミナーの参加など、これからの事業の発展に向けてのサービスがたくさん準備されているので安心です。
町の便利屋さんファミリー
電話の受付や、お客様の要望の聞き方など経営の基礎となる部分の講習もあります。もちろん、開業届の書き方や税務申告などの、経営と密接に関わる部分のサポートがあるので安心です。
また、加盟コースではロイヤリティがありますが、こちらの中には便利屋総合保険の料金も含まれているのでもしものときに役立ちます。
便利屋本舗
- 技術指導
サービス内容が多種・多様なので、料金見積りの仕方や施行手順・方法が分からない時は、いつでも本部へ問い合わせることができます。
- 経営指導
売上目標設定を行い、毎日の日報の記入、試算表作成まで完全バックアップが可能です。
- 総合保険
いざという時の為の総合保険への加入により、お客様の所有物破損、ケガなどの対応も可能です。またスタッフのケガ等、損害保険補償制度があります。
- インターネットシステム
希望により本部がホームページを開設。24時間全国から問合せ、メール等受注できます。
- 加盟店会議
年1回情報交換の場を設け、売上げUP等の意見交換ができます。他にも希望者に月1〜2回の勉強会を受けることもできます。
おうちの御用聞き【家工房】
店舗開業後3日間、SV(スーパーバイザー)が店舗オーナーに同行して支援を行います。開業後もSV(スーパーバイザー)にいつでも相談をすることが可能です。
クライアントパートナーズ
ホームページに研修などのサポートの記載はありません。「ビジネスをやった事がない方でも1からノウハウを指導いたします」と書かれているので、相談してみましょう。
【中規模・小規模】便利屋フランチャイズ2社
中規模・小規模の便利屋の中に、開業後・開業前サポートについてホームページに記載があるのは3社でした。中規模・小規模の便利屋だからこそできる、本部の方と一緒に作業できる機械があるのはとてもよいですね。
大手にはない、本部からの細かいサポートがあり、集客についてのノウハウもしっかり学ぶことができます。
株式会社オーライ
- 安定した売上を確保するために、法人格獲得を応援。個別営業指導もあります。
- 本部で業務紹介契約しているホームセンターさんなどを紹介してもらえます。
便利屋ねこのて
- ホームページ作成・名刺作成をしてもらえる。
- 作業を紹介してもらえたり、本部の作業を手伝ったりできる。
便利屋はなぜフランチャイズがおすすめ?
フランチャイズの便利屋のメリット・デメリット
便利屋を始めようと思ったときに、便利屋の経験がある方はほぼいません。誰もが未経験からのスタートです。しかし、未経験からでも簡単に開業できるものでもありません。
なぜならば、便利屋の業務は幅広く、簡単な作業から、技術を得なければ対応できないものまであるからです。フランチャイズに加入すると、技術的なノウハウはもちろん、未経験の方でも開業しやすいメリットは多いといえます。
フランチャイズで便利屋をするメリット
- フランチャイズ本部のブランドを活かした営業ができる
- 未経験の方でも便利屋として開業しやすい
- 経営ノウハウがあり、経営指導を受けることもできる
- ゼロからのスタートよりもコストを落とした開業ができる
- 本部や周りの店舗からの指導や応援も期待できる
- 経営の形が決まっているので営業しやすい
- 資機材を本部がまとめて仕入れる所が多いので、安く揃えられる
- チラシやホームページは本部が作ってくれる
その一方で、デメリットもあります。フランチャイズにはある程度の制限があるので、その経営方針に従わなければいけません。
フランチャイズで便利屋をするデメリット
- 運営方法の制限
- ロイヤリティが発生する
- 契約内容に縛られる
- イメージの損失によりリスク
本部のことが信頼できて、その決められたルールの中で最大限の努力ができるならその恩恵ははかりしれません。しかし、経営方針が自分の考えとそぐわない場合は、ビジネスパートナーとしてともに歩くことはできません。
フランチャイズで便利屋をしようと考えている方は、資料請求・企業説明会にはぜひ参加することをおすすめします。
フランチャイズは【大手】?【中規模・小規模】がおすすめ?
便利屋のフランチャイズを行っているのは大手だけではありません。じつは2〜5店舗ほどの中規模・小規模の便利屋もフランチャイズを行っています。
大手に比べて、中規模・小規模の便利屋は加盟金が安く、丁寧な研修・手厚いサポートが魅力です。こちらの掲載している中規模・小規模の便利屋4社のうち、2社は研修で報酬をもらえるというものもあります。
大手のようなネームバリューはなくても地元でコツコツと便利屋を営む方から直接、技術・経営力・話術を学ぶというのはこれから便利屋として開業していく方の大きな力となるでしょう。しかもこれから先、パートナーとしてよき相談相手にもなってくれるのも大きな魅力です。