現役の便利屋をしている管理人は、無料メール相談を受け付けています。
こういった質問も多く、フランチャイズでの開業と個人での開業は大きな分岐点で、迷っている方も多いようです。そこで私はフランチャイズにこだわらない方は、他にも開業方法があることを提案しています。
個人での開業が不安なのは経験がないという部分です。個人で開業したいけれど、どう仕事をしていけばいいか分からないという方のために、ノウハウは学んで個人で開業するという方法をおすすめしています。
フランチャイズでの開業を大手でやれば100万円ほどの費用がかかります。しかし、最低限の費用でフランチャイズのノウハウを得る方法はあります。
町の便利屋さんファミリーではフランチャイズには加盟せずに、技術や経営方法などを教えてくれる『自由開業コース』もあります。不動産業・内装業・リフォーム業・清掃業・飲食業など様々な業種の方が、研修を受けに来られているそうです。
大手便利屋フランチャイズ5社の中で最も創業が古い便利屋さん
町の便利屋さんFamilyは、創業37年と長年地域に愛されています。技術・ノウハウは業界でもトップレベルだから安心です。
「自由開業コース」は加盟店にならずに、ご自分がほしい技術だけを習得するコースになっています。
ハウスクリーニング | 165,000円(4日間) |
---|---|
水廻りメンテナンス | 110,000円(3日間) |
営繕・日曜大工 | 165,000(4日間) |
エアコン設置・清掃 | 110,000(3日間) |
鍵・セキュリティ | 165,000(2日間) |
遺品整理 | 165,000(2日間) |
便利屋の基礎 | 165,000(3日間) |
※消費税込み
技術やノウハウを学び、自分のこれまでの仕事に追加し経営することができます。そのため、不動産業・内装業・リフォーム業・清掃業・飲食業など様々な業種の方が、研修を受けに来られているそうです。
もちろん、経営スタイルも自由に選べるので、学びたいものだけをピックアップして研修を受ける事もできます。研修費用はすべてローンでの支払いが可能です。
自由開業コースのサポート体制
自由開業コースでは、「便利屋基礎コース」を選ぶと便利屋としての基礎を勉強することができるので、初心者の方も安心できます。しかし、こちらは開業後のサポートやチラシなどのサポートはないので、自分で開業地域を自分で開拓していく形になります。
フランチャイズのノウハウを受け取り、便利屋を経営方法も教えてもらうことができます。そして、加盟金やロイヤリティなどの支払いがないので、設備費・運転資金にその分まわせるのでメリットは大きいです。
\公式サイトはこちら/
\当サイト限定キャッシュバック特典あり/
個人での開業では便利屋同士での交流が難しい場合が多く、「人手が欲しい!」という時や、「こんな時どうしたらいい?」という疑問にぶつかることも多々あります。
そこで管理人はコミュニティを立ち上げました。
同じ地域に住む便利屋同士で交流することが、便利屋として成長するためには欠かせないと感じたからです。個人で開業した方も、フランチャイズで開業した方も多くの方が情報を交換しながらお仕事をされています。
人が足りないという時や、「この依頼始めてだから少し自信がない」という時など気軽に経験者とつながることができるので、全国にコミュニティ参加者の便利屋さんがいる状態になってきつつあります。
近くに店舗がないため同業者とつながることが難しく、スーパーバイザーのサポートが予想よりも少なかったということで、フランチャイズで開業した方もコミュニティに参加した方もいます。
管理人の運営するコミュニティ
コミュニティに参加すると名前に地域名を入れることで、近くの便利屋さんとつながることができ、発言しなくても情報交換や活動報告は、見ているだけでも学ぶことができます。
多くのメリットがあるので、便利屋を開業している方も、これから開業しようと考えている方も、気軽に参加してみてください。多くの方が参加しているコミュニティとなりますので、一定のルールは作っています。内容を確認した上でご参加ください。
フランチャイズで便利屋を開業しようと思っている方は、月々のロイヤリティについても考えておかなければなりません。
便利屋フランチャイズのロイヤリティ一覧
店名 | ロイヤリティ | 方式 |
---|---|---|
クライアントパートナーズ | 利益の30% | 売上歩合方式 |
町の便利屋さんファミリー | 55,000円 | 定額方式 |
便利屋お助け本舗 | 52,380円 | 定額方式 |
おうちの御用聞き家工房 |
44,000円 |
定額方式 |
便利屋ベンリー |
0円 |
- |
ロイヤリティは一見たいした額ではないように感じるかもしれません。しかし、安定した収入があればいいのですが、本部の経営ノウハウ研修で覚えたとしても、、立地や経営方法によってはあまり利益が上がらないということも考えられます。
何か事業を始めようと思った場合、ノウハウを学ぶシステムが作られているでフランチャイズはメリットが多いように感じます。
弁護士ドットコムという弁護士の先生に質問できるサイトには、様々なフランチャイズの経営者が質問をしています。その理由として、フランチャイズの契約が辞める時に問題になることが多いからです。
フランチャイズ契約を解除する場合の契約問題
フランチャイズの契約では解約では「契約終了後〇年は同じ業態の仕事をしてはならない」というものがあります。これはフランチャイズ本部の商圏であったり、顧客をまもることはもちろん、営業のノウハウの保護であったりまします。
つまり、フランチャイズを辞めて同じ場所で便利屋をしてはいけないということになります。いつかフランチャイズを辞めて自分独自の便利屋をと考えている方は、この契約がとても厄介な問題となって立ちふさがることになります。
詳しい情報はこちらをどうぞ。便利屋フランチャイズの競業避止義務|フランチャイズ脱退・独立
フランチャイズ契約を解除する場合の費用問題
契約期間や更新・中途解約・違約金といったロイヤリティ以外でかかる費用についても契約する際に確認しておく必要があります。特に違約金は高額になることがあるので注意が必要です。
フランチャイズの違約金は公開されていませんが、便利屋に限らず多くのフランチャイズの多くは「ロイヤリティの◯ヶ月」という記載があるようです。すべてのケースで違約金が発生するというわけではないようですが、お金がかかるものは知っておいた方がよいでしょう。
辞めたいと打診してもすんなりと受け入れてくれる本部であればよいですが、なかなか受理してもらえないという事も。ずるずると伸びてしまうとその分のロイヤリティ分の支払いも増えます。こういう時は契約書をもって法律相談をうけることをおすすめします。
フランチャイズ契約に関する法律情報に詳しい弁護士の先生も多数いらっしゃいます。辞めたいのにやめられないという場合はフランチャイズ・ビジネス専門のコンサルタントの方に無料相談できる窓口もありますので、ぜひご利用ください。(フランチャイズ相談センター)
様々な面を見比べて、フランチャイズは慎重に選ぶことが重要です。
フランチャイズではなく、自分でイチから便利屋を開業しようとお考えなら、現役の便利屋の私が相談にのりますので、ぜひお声掛けください。
管理人の紹介
サイト運営者の株式会社ウェブグロースの代表取締役の堀場です。町田市の地域密着の便利屋困りごと解決本舗の創業者でもあります。
もともとウェブ集客や集客全般が得意だったので、そこまで困らずにスタートアップすることができました。これから開業しようと考えている方は、私が便利屋についてビジネス目線で語ったnoteがあるので、もしよかったら読んでみてください。
この記事は実際に便利屋を0からはじめてみて、実際にやってみた経験や自分が思った素直なことをまとめてみました。
\noteはこちら/
「個人で便利屋を開業したい」「フランチャイズでの開業はどこがいいのか迷っている」という方は、30分~1時間くらいの無料相談も受け付けていますので、まずは無料メール相談にてご連絡ください。