平均的なモデルとしてフランチャイズでは収支モデルの情報が公開されています。ここでは3つの便利屋フランチャイズを例にあげましたが、これからさらに売上をアップする事も可能です。
便利屋は「独立開業したい」という方はもちろん、「夫婦で商売をしたい」、「社会貢献度の高い仕事がしたい」という方も多く、早期退職をした50代や定年退職から始める方もいます。
スタートラインはみなさん同じですが、努力を怠れば赤字へ転落するということだってあります。
儲かるか、儲からないかは開業者しだいです。
便利屋は未経験者でも始められるということで、人気ですが請け負う業務によって収入には差が出ます。大きな収入を上げるためには、知識や資格、人材の確保も必要になってきます。
大手のフランチャイズは「儲かっている」からこそ、継続・拡大していることがわかります。様々な角度から見ていきましょう。
【家工房】は急成長している注目の便利屋さん
2018年設立。2021年6月の調査では95店舗を展開していましたが、2023年10月に調査を行うと232店舗まで増えていることがわかりました。ここ5年ほどで、急成長していることがわかります。
これから先、困りごとをお手伝いする御用聞きは必要とされるサービスであり、なくてはならない存在です。無店舗からバイク1台での経営も可能で、サポートが整っているので未経験の方も安心して開業することができます。
加盟金 | 1,430,000円 |
---|---|
開業費合計 | 3,523,000円 |
ロイヤリティ(月額) | 44,000円(+システム費11,000円) |
店舗数 | 195店舗 |
家工房のホームページに添付されている収益モデルです。(参考資料:家工房公式サイト収益モデルのページ)
直営店の収支モデル(2019年3月のもの)
項目 | 費用 |
---|---|
売上 | 3,282,899円 |
材料費・外注費 | 1,619,000円 |
家賃・光熱費 | 31,791円 |
人件費 | 280,209円 |
チラシ折込代 | 199,935円 |
ガソリン代 | 51,840円 |
電話代 | 15,193円 |
その他経費 | 11,722円 |
合計 | 1,073,209円 |
大手便利屋フランチャイズ5社の中で最も創業が古い便利屋さん
町の便利屋さんFamilyは、創業37年と長年地域に愛されています。技術・ノウハウは業界でもトップレベルだから安心です。
どんな依頼にも断らないですむ技術や知識を研修や本社のサポートを通して学ぶことができます。その地域をまかされることができる人材育成のための研修は約3週間かかりますが、30年以上培ってきた技術がすべて詰まっています。
しかも、開業コースは2種類用意されているため、フランチャイズとして開業したい方も、自分の仕事プラス開業したいという方も選びやすい内容になっています。
加盟コース |
加盟金:330,000円 |
---|---|
自由開業コース |
加盟金:なし |
※消費税込み
町の便利屋さんファミリーで、スタッフは1名・自宅で開業されている方の収支シミュレーションです。(参考資料:フランチャイズWEBリポート「町の便利屋さんファミリーの加盟プランと収支モデル」のページ)
売上げ | 約150万円 |
---|---|
原価 | 約15万円 |
人件費 | 約20万円 |
賃料 | 0円 |
光熱費 | 0円 |
ロイヤリティ | 約5万円 |
その他経費 | 約20万円 |
営業利益 | 約90万円 |
大手便利屋フランチャイズの中で最も店舗数が多い便利屋さん
無店舗・無在庫・無資格・未経験でも開業できる、「便利屋お助け本舗」は便利屋のなかでも広告塔に舞の海さんがいるため、認知度が高いのが特徴です。
開業資金も100万円程度なので、初期投資にあまりお金をかけたくない人に特におすすめです。
加盟金 | 104,762円 |
---|---|
開業費合計 | 995,238円 |
ロイヤリティ | 52,380円(月額) |
店舗数 | 273店 |
便利屋お助け本舗の月次利益モデル(経営者1名の場合)の例です。(参考資料:フランチャイズ比較.net「便利屋お助け本舗」のページ)
月間売上※税別価格
項目 | 売上 |
---|---|
お掃除・片付け | 178,500円 |
家具・荷物の移動 | 165,000円 |
代行業務 | 117,500円 |
引っ越し手伝い | 103,500円 |
庭仕事 | 73,500円 |
不用品処分お手伝い | 132,000円 |
家具の組み立て | 66,000円 |
その他 | 89,000 |
売上合計 | 925,000円 |
月間経費※税別価格
項目 | 費用 |
---|---|
ロイヤリティ | 50,000円 |
車両費・燃料費 | 40,000円 |
宣伝広告費 | 30,000円 |
消耗品費 | 20,000円 |
その他 | 20,000円 |
合計 | 160,000円 |
月間利益※税別価格
765,000円
便利屋お助け本舗は開業資金が安く、このように安定した売上があれば初期投資も早く回収できることでしょう。
1日の平均として、労働時間は5.4時間、作業件数は3.7件、売り上げは約3.9万円が平均となります。
稼働数を25日とすると1ヶ月で97万円前後の売上げとなります。
便利屋を開業する方の中には、個人で開業する方もいます。フランチャイズのような開業資金の支払いや、ロイヤリティの支払いを継続していくわけではないので、一見儲かるように感じます。
しかし、個人での開業は自分の好きなように、自由にできるというメリットはあるものの、お店の経営を自分でやったことがない方は厳しいのではないでしょうか。
広告宣伝・店舗運営・経理などすべて自分でやらなくてはいけません。信用度もないので、銀行の融資を受けにくいというデメリットもあります。また、便利屋がうまく行きだしたので人を増やそうとしても、人を育てることが難しく、様々なことを自分でこなしていくので労働時間も長くなってしまいます。
労働時間はとても長いが、それほど儲かってないという事になっていまします。
フランチャイズでは加盟金やロイヤリティの支払いなどはありますが、大手の便利屋であれば融資が用意されており、フランチャイズ側のリサーチによって開業にピッタリの場所も選んでくれます。また、経営の部分は本部が研修をしてくれたり、他の店舗の失敗事例を共有したりと、本部からの情報提供があるので安心です。
フランチャイズで儲かったのであれば、2店舗目の経営をすることも可能です。そうした場合のスタッフの採用や人材育成も本部が手伝ってくれます。
開業までの費用はかかるけれど、経営が良い波にのるまでの時間が短時間で済むこと。そして、その波に乗り続けるためのフォローがしっかりしているフランチャイズは儲かることができるしくみがあるといえます。
サイト運営者の株式会社ウェブグロースの代表取締役の堀場です。町田市の地域密着の便利屋困りごと解決本舗の創業者でもあります。
もともとウェブ集客や集客全般が得意だったので、そこまで困らずにスタートアップすることができました。これから開業しようと考えている方は、私が便利屋についてビジネス目線で語ったnoteがあるので、もしよかったら読んでみてください。
この記事は実際に便利屋を0からはじめてみて、実際にやってみた経験や自分が思った素直なことをまとめてみました。
\noteはこちら/
「個人で便利屋を開業したい」「フランチャイズでの開業はどこがいいのか迷っている」という方は、30分~1時間くらいの無料相談も受け付けていますので、まずは無料メール相談にてご連絡ください。
管理人の運営するコミュニティ
コミュニティに参加すると名前に地域名を入れることで、近くの便利屋さんとつながることができ、発言しなくても情報交換や活動報告は、見ているだけでも学ぶことができます。
多くのメリットがあるので、便利屋を開業している方も、これから開業しようと考えている方も、気軽に参加してみてください。多くの方が参加しているコミュニティとなりますので、一定のルールは作っています。内容を確認した上でご参加ください。